夏バテ対策 食事編
- 2017.07.14
- 習慣づくり
夏バテ対策について。夏バテがこれから起きますね。 夏バテ対策に一般のかたは、スタミナをつけてあげる。「焼肉を食べましょう」とか、いろいろありますでしょう?ところが梅雨時は、あまり食べないほうがよいんです。
夏バテ対策について。夏バテがこれから起きますね。 夏バテ対策に一般のかたは、スタミナをつけてあげる。「焼肉を食べましょう」とか、いろいろありますでしょう?ところが梅雨時は、あまり食べないほうがよいんです。
暑い夏がやってきます。もうすでに冷房を入れている方が多いですね。エアコンはかなり体に毒、っていうことを皆さん知っているんです。けれど、耐えられない、って入れるんですね。今回は夏の冷え対策です。
いよいよ夏になりますね。ここのところ、ちょっと暑いですね。湿度も高くて高温の時期を迎えますが、よく夏バテをしちゃうという方がいますね。今回は夏バテを防ぐ一つの方法について。
夏場になると薄着になってくるでしょう。そうすると太って見える。気になる女性たちが多いと思うんです。じゃあダイエットやろうか、っていうと、うまくいかないんですね。ちまたにあるダイエットでは大体、失敗します。遠山流ダイエット法とは?
今回は中高年の疲れを解消する方法です。 私も中高年です。実はここのところ、SOGO横浜店に移転したので毎日かなりハードにやっていたんです。そんな時に我が治療院は、体を錆びさせない秘訣、○○があるんですね。
私は頭鍼療法っていう治療をしています。「鍼の太さってどのくらいなの?」「どれくらい刺さるの?」ってよく聞かれるんです。
実はよく、うちのスタッフにいわれるんです。「先生、肉だけ食べるのでいいの?」って。患者さんにもいわれるんですけれど。 肉だけ食べているわけじゃないんです。肉も卵も魚も、味噌醤油も食べますしね。ただ大抵タンパク質です。野菜を食べないの?っていわれるんですけれど、野菜は食べないですね。もう10なん年も食べてないんです。
今回は筋肉について。筋肉つけておくと、よいことがたくさんあります。 これから夏に向かいますね。暑さにも強い。筋肉をつけておくと夏バテなんか全くしないです。寒さにも強い。熱をつくりますでしょう? あっちが痛い、こっちが痛いとかも、ない。ただ無理して筋トレをやっちゃだめですよ。
今回は頭鍼療法について。頭鍼は頭に鍼をするんです。けれども、ただ打つんじゃなくて、診断をして悪いところのポイントに鍼をします。 頭は鍼を刺しても非常に安全なところです。頭蓋骨の中には脳が入っていますでしょう。脳は刺すわけにはいかないんです。目玉も刺すわけにはいきません。この頭蓋骨で守られている安全なところに、体のいろんな情報が詰まっているんです。
今回は腰の痛み。腰痛ですね。多いですね。日本人はたくさんいます。 腰痛はハッキリいって、安静にして良くなるもの、っていうのはないですね。痛かったら動けばいいんです。ただ、痛いほうの動きをしない、っていうことです。